「走る棺桶」の軽EV・サクラ
情弱老害ホイホイの、リチウム爆弾付きの走る棺桶がサクラです。
軽EVのサクラは、イメージ戦略と補助金政策で大ヒットし、発売年度のカーオブザイヤーを受賞するなど大きな話題に。しかし現在、使い勝手の悪さにブチ切れた情弱たちが己の過ちに気づいて手放しまくり、カーオブザイヤーの権威にもケチがついてしまいました。
せっかくデザイン自由度の高いEVなのに「日産顔」にこだわり、ダサさの伝統を受け継ぐエクステリアや、所詮は軽自動車なのに、必死に高級感を出そうとして頑張ってる内装も、逆におもちゃ感が強調されてしまいます。
さらに、基本55万円の補助金制度に騙される情弱たちも、WLTCモード180km(実質100km)の使えない航続距離や、充電設備費用として約10万円の負担など、最初は近場の移動用だと割り切って購入したものの、実生活での想定外の不便さから、従来のガソリン車に戻るユーザーも増加しています。
またサクラは、軽自動車+EVと言う「爆弾を抱えた走る棺桶」。事故などでバッテリーに衝撃が加わったときの危険度は大きく、バッテリー容量も小さいので充電がより頻繁になり、回生ブレーキで充電放電が同時にされるなど、常にバッテリーは過酷な状況で劣化も早いです。実際、サクラの中古市場はダブつき価格は下落。その不人気ぶりは新車市場にまで影響しはじめ、早ばやとサクラは散ってしまいました。
ボッタクリ車・ノートオーラ
フェイクCMが最初だけ功を奏した、ボッタクリ仕様がノートオーラです。
ベースとなったノートは、そこそこ売れてはいるものの不憫なクルマです。ジリ貧日産の数少ないドル箱車種の重責を担うも、シャシーをルノーと共通としているためにモデルチェンジもままならず、マイナーチェンジやバリエーションを増やして日銭を稼ぐしかありません。そしてそのノートの上級モデルとして登場したのがオーラです。
あくまでノートのバリエーションなのに「し、新型ですッ!」という必死な広告展開には呆れたものでした。パワフルになったe-POWERモーターやマッシブなデザイン、NISMO仕様モデルなどで差別化を図ってはみたものの、ランキングでの存在感はイマイチ。
スタイルは、コンパクトカーを無理やり3ナンバー化させ、肉付きを良くしたノートという感じです。当初「ライトはホンダ、グリルはマツダじゃん」と、ジリ貧日産の迷走ぶりを指摘する評価がありましたが、マイナーチェンジを受けて、妖怪ウォッチに出てきた「口だけ女」そっくりの、よりブサイクなフェイスになりました。