PR
PR

「この漫画の初回がとんでもない」劇画狼のTOP3

エンタメ
エンタメマンガ
PR
PR

この手の企画では「この漫画の最終回が~」が定番だが、なら初回で語ることも可能では? 最終回の逆は初回だし。漫画の好事家たちに、初回が魅力的な漫画を3作品を挙げてもらった。今回は劇画狼さん。

PROFILE:
劇画狼(げきがうるふ)
特殊出版レーベル・おおかみ書房代表。プロ作家の単行本未収録作品の書籍化や書評、イベント司会、原画展企画などを行う。
X:@gekigavvolf

PR
PR

大人になった今だからこそ分かる良さ

「とんでもないと思う漫画の初回について3作」ということで、まずは1999年に『週刊少年ジャンプ』にて連載された、ミツバチのバズーと仲間たちの冒険を描いた物語『サバイビー』から。『サバイビー』は、これまで『モンモンモン』や『みどりのマキバオー』など、ギャグ漫画家としてのイメージが強かったつの丸のイメージを完全に覆し、当時の少年少女に強い傷跡を残した作品だ。主人公・ミツバチのバズーは長雨で家族や住処を失った仲間、ゴミムシのイップ、ゾウムシのボミー、カナブンの文太、コーロギのエンゾー、そしてリーダーであるハサミムシのギロと静かに楽しく暮らしていた。ある日、バズーは森の中で瀕死のミツバチ兵から、「これをレジスタンス組織・サバイビーに届けてくれ」と、スズメバチに破壊されたコロニーから持ってきた「王台」を受け取り仲間たちの元へ帰る。王台はミツバチ王国にとって最も重要なもの。バズーはミツバチ王国の再建のために仲間と共に王台を「サバイビー」に届ける旅に出る決意を固める…と思った次の瞬間、そこにスズメバチが襲来! イップが身を挺してバズーを助けてくれたものの、まさかの第1話で「ゆかいな仲間たち」が全滅し、たった1人でバズーの旅が始まるという衝撃的な物語だ。

その後の展開もドライで、「誰が一番強いのか」が描かれることが多い少年漫画において、「自分は死んでも群れが生き残れば種として勝ち」という価値観は子供たちの理解を得づらかったためか、残念ながら長期連載とはならなかった作品だが、大人になった今だからこそ分かる良さが光る作品だ。

PR
タイトルとURLをコピーしました