真実を伝えているのはネットなのか?
中居正広の女性アナウンサーへの性加害問題が大延焼した結果、フジテレビが窮地に立たされています。同社の対応に不信感を抱いたスポンサー企業が次々とCMを差し替え、存続の危機に陥っていると言っても過言ではありません。
ただし昨今のフジ・メディアHD(フジテレビの親会社)の利益の大半は、都市部のオフィスビル賃貸やホテル運営事業で稼ぎ出されてるので、実際、フジテレビが簡単に潰れるようなことはないのですが。 それはともかく、これを契機に少なくともメディアとしてのフジテレビの影響力が弱まってしまうことは間違いありません。オールドメディア代表格のテレビ局、そのまた代表格のフジテレビが凋落することには大きな意味があります。
昨年あたりからNHK党の立花孝志のような有象無象がSNSを中心に影響力を大きくしています。彼らは新聞やテレビといった旧来のメディアを、真実を隠蔽して報道しないオールドメディアとして批判、自分たちネットにこそ真実があると主張していますが、もちろんそんなのは大ウソです。
YouTuberやネット媒体は、まったく裏も取れていない情報をそのまま垂れ流しますし、なんなら思いつきだけの憶測をあたかも真実のようにしゃべるので始末に負えません。それに対して調査報道を旨とするオールドメディアは、取材を重ねて真実に足ると判断した情報のみを発信します。ネット民の言う「報道しない自由を行使している」は妄想なのです。
しかし今回の中居正広問題の対応で、フジテレビの隠蔽体質が露呈。ネット民の言うオールドメディアの醜悪さそのものでした。結果、オールドメディアへの信頼性が著しく毀損されてしまったわけです。今後、報道機関としてフジテレビを信じる人は皆無、なんて事態さえ想定されます。
元もと、大手メディアを勝ち組のエリートとして妬み嫌っていた人たちは、今の有様を大喜び。バブルの色の濃いキラキラした価値観のフジテレビのことは、特に快く思っていなかったので、なおさらです。もちろんその気持ち、わからないでもありません。