この伝言ゲームのような状態で、必要な情報が抜け落ちることはなかったのだろうか。
原作者の意思がはっきり伝わる環境であれば、早い段階で原作者の意図にそった脚本を書く、もしくはその条件ではできないからと降板(こちらの可能性が高いが)する結果になり、こういう事態は起こらなかったかもしれないし、彼女が猛バッシングを受けることもなかったのではないか。
あと、改変に関しては脚本家が独断で決めているわけでない。製作チームの中で会議がおこなわれ、そこで決定したことが脚本に反映される。
状況が把握できてない脚本家視点だと、発注通りにやっているのに、わけもわからず理不尽な横槍が入れられてくるという状況だったのではないだろうか。それが正しい認識だったかどうかはさておき。
日テレ側はその期に間に合うようにドラマをなんとしても製作したい。小学館側はドラマ化による宣伝効果による売り上げ増を狙ってドラマ化を逃したくない。
また、当初の交渉の中で小学館側はオブラートに包んだ言い方ではっきりしたことを伝えてないし、日テレ側はそれを都合よく解釈して、あたりさわりのない返答をしているといった印象がある。
小学館は作家を守るという点においては、過去にも色々とよくない話があるのだが、この問題についてもドラマ化を実現することを優先しているようにみえ、色々疑問が残る。
どうしてもドラマ化を実現したかったのは日テレと小学館の二つであって、報告書に書かれているような状況ならば早い段階で話自体を御破算にしてしまうのが芦原先生にとってはよかっただろうし、無理しながら進めたことで、全ての関係者にとって悪い結果となってしまった。
この問題の背景には日本のテレビ局によるドラマ製作現場そのものが抱えている問題があるだろうし、それが早急に解決するようなものではないかもしれない。