PR
PR

性被害でっちあげ草津冤罪を広めた、フェミニズムならぬツイフェミの所業

社会
社会
PR
PR

確かに一部の報道は「草津元町議リコール『男性支配浮き彫り』」(朝日新聞デジタル)、「日本は『性差別や不平等が蔓延』、草津町議リコールで、海外メディアの報道続く」(ハフィントンポスト)「草津でフラワーデモ 町長からの性被害訴え 失職した新井祥子氏を支援」(週刊金曜日)と、明らかに新井の立場に立ってこのニュースを報じていた。

そして、そんな偏向報道のオールドメディア以上に反応したのがネット上のツイフェミたちだ。彼らは新井の告発を真実として全面的に受け入れ、黒岩町長に対して「加害者」「性犯罪者」のレッテルを貼り、社会的に抹殺するべく集団で暴走を始める。世間には新井の告発が真実であるかのような印象だけが広まり、冷静な反論の声は抹殺されていった。

彼らの攻撃はネット上で増幅し、「セカンドレイプの町・草津」といったワードが飛び交い、町長だけでなく町議や町民まで批判される事態となった。

もちろん性被害にあった女性が声をあげられる社会の実現は否定されるものではない。密室でのケースがほとんどのため事実認定が難しいという問題があることも確かだ。

だからといって検証もせず、告発されれば即、事実ということにならないのは当然の話。まして今回の新井の告発は当初から怪しかった。それなのに、なぜ虚偽の告発がここまで大きな社会問題となり、レイプ冤罪を生んだのか。

ツイフェミたちの暴走

新井の虚偽告発が猛威を振るった裏には、「性被害」を政治的に利用しようとしたツイフェミたちの無責任な扇動があった。この事件を単なるいち地方都市の政治スキャンダルから全国的な「女性の人権闘争」の象徴に押し上げたのは、SNSで声高に叫んだツイフェミたちの声である。

タイトルとURLをコピーしました