PR
PR

鈴木エイト&畠山理仁:2024年の三大選挙から浮き彫りになった選挙の問題点

インタビュー
インタビュー社会
PR
PR

鈴木 そういえば、僕が石丸氏の演説に行ったとき、会場を半分に仕切って、片側にだけ人を集めていました。あれはなぜですか?

畠山 実はそれ、面白い演出なんです。石丸氏の街宣車って、やたらスピーカーの音質が悪くて、本来であれば少しでも近づいて話を聞きたいと思うはずですよね。だけど、お客さんはみんな決められた区域できれいに並んでいた。これは、SNSにアップする写真で、より聴衆が集まっている姿を撮るために会場整理がなされてる。要は「石丸陣営、盛り上がってるなぁ」という1枚を撮るためなんです。聴衆も絵作りのためだとわかって、礼儀正しく指示通りにしていました。場作りの一員となることに喜びを感じているようでした。

鈴木 なるほど。

畠山 エイトさんの「石丸氏は危険」という感覚は私自身も思っていました。そもそも石丸氏は広島県安芸高田市長だったときに、中国新聞の記者を名指ししたうえで(口論で)こてんぱんにやり込めた動画でも話題になった。いわばメディアを攻撃することで有名になった人です。「既存のメディアはマスゴミ」という感情を持つ人たちから共感を得ていました。加えて、石丸氏は当選後も、「あそこのメディアの取材は受けない」なんていうメディア選別を繰り返している。その影響か、石丸氏は街頭演説時にもメディアのぶら下がり取材を行っていたんですが、そこで質問していたのは私のようなフリーランスがほとんどで、大手メディアは何も聞かない。「中国新聞みたいになりたくない」という萎縮の空気を感じましたね。もちろんメディア側のそんな弱腰もよくないですが、石丸氏が権力を得たときに、果たして権力を監視する役割のメディアとまともな関係性が築けるのか、という不安要素は見えましたね。

PR

政治家のシモ事情による影響は

――最後に、昨年10月に行われた衆議院選挙について。自公で過半数割れという結果でしたが、与党が勝てなかった最大の理由はなんだと思いますか。

鈴木 やっぱりの政治と金の問題でしょうね。

畠山 自民党の支持者の投票率がそんなに上がらなかったのもあると思います。 鈴木 石破さんだったから、まだこの程度で済んだのかなという印象もあります。ほかの人だったら、もっと大負けしていたんじゃないかと。

――もし、小泉進次郎とかだったらどうでしたかね。

鈴木 もっとセクシーな選挙になりましたかね。

タイトルとURLをコピーしました