PR
PR

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』と『花束みたいな恋をした』:ロマン優光連載288

連載
連載
PR
PR
PR
PR

288回 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』と『花束みたいな恋をした』

三宅香帆氏によるベストセラー『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)は非常な労作であり、様々な資料にあたりながら、明治以降の社会における読書というものの位置付けの変化を追い、現代日本社会の労働が抱えている問題に言及する本だ。タイトルを見て「そんなの忙しくて疲れてるからに決まってるじゃないか」と考える人もいるだろうが、人はなぜ本が読めなくなるまでハードに働かなければいけないのかという問題について考えている本であって、そこは出発点である。

そして、ある意味で映画『花束みたいな恋をした』(2021129日公開/監督:土井裕泰、脚本:坂元裕二、主演:菅田将暉・有村架純)の考察本でもある。けして、冗談ではない。菅田将暉演じる主人公・麦くんが就職したことで今まで親しんできた文学・音楽・ゲーム・映画などを楽しむことができなくなり、自己啓発本を読み、パズドラしかできなくなってしまったことに対する三宅氏の想い。それが、このような内容の本を書くことのきっかけになっている。

PR

国策によって変化していく読書の位置付け。付加価値を付けていくための教養としての読書と、実生活に反映させるための修養としての読書の違い。必要なものだけが得られる情報と、それ以外の歴史的文脈や周辺の情報が必然的に含まれている知識との違い。「教養」の大衆化。インターネットが普及していく中で情報が知識より優位性を持つような状況が加速していったこと。新自由主義経済的な考え方の内面化。近年の自己啓発本の特性。資料を元にそういったことを分析し、持論を導きだしている。著者の考えで全てを説明できているとは思わないし、ここで想定されている「仕事」のイメージが特定の職種に片寄っているのではないかと思わなくもないが、現状の労働と読書の関係性に関する分析としては価値のあるものだろう。

ひとつのことに「全身全霊」を傾けて生活することの危険性、ひとつの文脈で生きるのではなく他の文脈と関われる余裕を持つために「半身」で生きること。こういった主張は自分としてもうなずけるものがあった。

確かに導きだされている結論は普通といえば普通のことでしかないかもしれない。また、実際にそうやって生きることは現実的に難しい部分がある。仕事をしていると本が読めなくなるということに対して、斬新な答えを期待したり、明確な解決策を期待して読んだ人にとっては不満が残るだろう。しかし、この本ではそこに至る著者の思考の過程が重要であり、そこを味わう本だと思う。

タイトルとURLをコピーしました