PR
PR

日本のメディアを腐らせた「メディア界のドン」ナベツネの大罪

社会
社会
PR
PR

ナベツネは赤字に沈んだ近鉄の再建案に大反対し、オリックスとの合併吸収を進めている。こうした動きは球界初のストライキに発展していくが、この騒動の中でナベツネがテレビカメラの前で言い放ったのが「たかが選手」発言だ。

「無礼なことをいうな。分をわきまえないといかんよ。たかが選手が。たかが選手だって立派な選手もいるけどね。オーナーとね、対等に話をする協約上の根拠は1つもない」

スポーツへの敬意も愛もない、商売の道具としか見ていないオーナーの発言は、野球ファンだけでなく一般世論からも猛反発を受けることになり、その後の球界再編の流れを決定づけたと言っても過言ではない。

PR

球界再編問題は最終的に楽天の参入で決着するわけだが、この前段階でホリエモン率いる当時のライブドアが近鉄買収を画策し、世間を大いに騒がせている。ホリエモンが球界参入に失敗した理由を「ナベツネさんに挨拶に行かなかったから」と述懐しているように、球界の既得権益を守ろうとする最大の障壁がナベツネだった。

しかもナベツネはこの騒動の裏で巨人を中心とした「1リーグ構想」を画策していたのも有名な話。また、同年には明治大学の一場靖弘投手に総額200万円の食事代や小遣いを「栄養費」などとして手渡していたドラフト工作も発覚している。ちなみにナベツネは一場事件の責任を取る形でオーナーを辞任しているが、その後も読売グループ内における権力は変わらず、大相撲・横綱審議委員会委員長を務めるなどスポーツ界にも大きな影響力を保ち続けた。

いずれにしても大新聞を使った情報操作を武器に日本の政治、スポーツ界の黒幕として君臨したナベツネの死によって、コンプラなき時代は完全に終わることになるのだろう。

 

取材・文/小松立志
初出/『実話BUNKAタブー』2025年3月号

タイトルとURLをコピーしました