PR
PR

南海トラフ巨大 地震で危ない都道府県ランキング

社会
社会
PR
PR

4万6000人もの死者数が想定されているのもうなづける話。ちなみに県の中心、高知市には15メートルの津波が押し寄せ、高知港から鏡川、久万川、国分川を遡上して市中が浸水。地震で約1.5メートルも地盤が沈降して海面より低くなり、市街地の約2800ヘクタール(東京ドームの約600個分!)が長期浸水すると想定されている。

高知には山がいっぱいあるんだから、高台に移住して! ……と思ったけど、そちらは土砂災害があるから逃げ場なし!!

浸水被害は津波だけじゃない。液状化もある。というわけで名古屋市西側の濃尾平野で我が国最大の液状化被害が発生すると言われる愛知県が第3位である。

液状化が起きやすい場所の特徴として「砂が堆積した地盤」「地盤がゆるい」「地下水が地表に近い」の3つが挙げられる。これらすべてを満たしているのが濃尾平野であり、愛知県は全国で最も液状化の危険が高いとされる。

PR

こんな場所になんで住んでいられるのかといえば、愛知県は全国的に見ると比較的地震が少ない地域だからであろう。逆に言えば耐震意識は低い。

愛知県で10メートル以上の津波被害が想定されているのは田原市の22メートル、豊橋市の19メートル、南知多町の10メートルだ。その田原市にある漁港では高さ8.6メートルの防潮堤を建設している。

いや、だから22メートルだって!

田原市は2018年、海岸から約700メートルの場所に一時避難場所として海抜15メートルの小山も造っている。

だから22メートルの津波が来るって言ってんの!

田原市では「起きてみないとわからない」と口にする住民も少ないないという。

そんな方々には「起きてからじゃ遅い」という対義語を捧げます。

タイトルとURLをコピーしました